自尊心、自負心、自己評価、うぬぼれ。混乱する「プライド」の訳語

更新日:

他人の性格を考える時、その人が自分自身のことを、どう考えているかも重要だ。

 

たとえばプライドが高いというのは、「自分の価値は、そんなに低くない」と思っているのが表に出ることだ。

 

他人の評価と自分自身の評価に、大きな食い違いがあるからこそ、「こんな扱いは自分にふさわしくない」と憤るのが「プライドが高い」というわけだ。

 

このプライド(pride)と言う言葉には、「自尊心」という訳語が与えられているが、それと同時に「うぬぼれ」という意味もある。

 

また自尊心と言う言葉と同時によく使われるのが「自己評価」という言葉だ。

 

自尊心と自己評価は、意味合いが違うっぽいが、どちらも英語のセルフ・エスティーム(self‐esteem)の訳語として用いられる。

 

セルフは「自分自身を」という意味で、エスティームは「尊敬する・尊重する」という意味や「評価する」「~だと思う」という意味を持つため、自尊心になったり自己評価になるらしい。

 

ただエスティームという英語はラテン語の「評価する」が語源で、「自分自身を(高く)評価する」→「自分自身を尊敬する」→「自尊心」という風になったと考えられる。

 

ただセルフ・エスティームもプライドと同様、良い意味も悪い意味も含んでいて、高くても低くても問題がある。

 

なのでセルフ・エスティームの訳語として、自己評価「自己評価」という言葉を使うことにする。

 



スターホワイトニング

自己評価は、自己愛と自己肯定と自信で構成される

プライドやセルフ・エスティームという言葉にいろいろな訳語がある。

 

たとえば自尊心とか自負心、自己評価や「うぬぼれ」など。

 

いずれもセルフ・エスティームの訳語だが、非常に誤解を招きやすい。

 

日本語は漢字という「意味を持つ文字」で表されるため、使う文字によって特定の意味が強調されてしまうからだ。

 

そのため、心理学系の論文などでは、「自尊感情」という用語が使われている。

 

自尊感情とは、自らを尊敬する気持ちで、「自分を信じる気持ち」みたいな意味だ。

 

ただ自尊感情という用語は、世間一般には広まっておらず、学会や特定の業界の専門用語に留まっている。

 

なのでセルフ・エスティームの訳語は、一番中立的な「自己評価」で統一したほうが無難だろう。

 

さて、この自己評価セルフ・エスティームは、自己愛評価・自己肯定・自信という3つの要素で構成される

 

自己愛とは、自分が愛される存在かどうか、(自分のことが好きかどうか)ということで、自己肯定とは、自分の能力が高いかどうか、(自分ができるヤツかどうか)ということだ。

 

そして自信は、自己愛評価と自己肯定によって、生まれるものだということらしい。

 

自分自身をどう評価するのか、他人による評価と自己評価のギャップを、人はどう埋めようとするのか。

 

それが様々な行動や態度として表に出る、…と言う視点で考えるのが、自己評価による性格分析ってことになる。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



婚活

結婚・お見合い・婚活・結婚相談の総合サイト ブライダルネット マスクdeお見合い ヲタ婚 ぽちゃ婚