腕もないのに立候補するヤツって何?
更新日:
責任ある地位を与えられたとき、その地位にふさわしい人間でも、必死に辞退する人間がいる。
逆に、能力もないのに立候補して、責任ある地位を得ようとする人間もいる。
この違いがどうして起こるのかというと、「自己評価の高さ」だ。
自己評価が高い人間は、責任あるポジションに自分がふさわしいと思う。
逆に自己評価が低い人間は、責任あるポジションに自分はふさわしくないと思う。
自己評価が高い人は周囲がなんと言おうと、自分は「できる」と思って任を受けるし、自己評価が低い人は周囲の期待を裏切っても、自分は「できない」と思って断る。
つまり、自己評価というのは、「自分ならできる」とか「自分にはできない」などと考えることだ。
そのため、自己評価と客観評価が、大きく食い違っていてギャップが大きいと、トラブルメーカーになりやすい。
自己評価が高いと自己主張はできるが、実力が伴わないとトラブルになり、周囲の者を疲れ果てさせたりするのだ。
ではこの自己評価が高くなったり、低くなったりするのは一体なぜか。
クリストフ・アンドレとフランソワ・ルロールというフランスの精神科医たちが書いた「自己評価の心理学」という本によると、自己評価の要素は、「自己愛評価」「自己肯定」「できる自信」の3つだという。
自己愛評価とは「自分のことが好きかどうか」。
自己肯定とは「自分のやっていることが正しいと思えるかどうか」。
そして「できる自信」とは「困難な状況でもがんばれるか」ということだ。
「自己愛評価」「自己肯定」「できる自信」
フランスの精神科医、クリストフ・アンドレとフランソワ・ルロールが著した「自己評価の心理学」という本では、自己評価を形作っているのは、「自己愛評価」「自己肯定」「できる自信」だという。
自己愛評価とは、自分のことを愛せるか、自分のことが好きかということ。
自己肯定とは、自分の考えや行動が、正しい考えや行動だと思っているかどうか。
3つめのできる自信とは、難しい局面でも、何とか乗り切れると信じて行動できるかということ。
これら3つの要素は別の自己評価であり、一人の人の中でも項目ごとに評価が分かれる。
たとえば自分のことは大好きだけど、自分のやることは間違いだと思う人がいる。
自分のことは大嫌いだけど、自分のやることや行動は妥当で正しいと思っている人もいる。
さらに自分のことも嫌いだし、行動も正しくないと思っていても、何とかなると思って暮らしている人間もいる。
自己評価は低くても、実際に生きてきた経験から、なんだかんだ言いながらも生きていけると言うことらしい。